今、三宅デザインでは2025年のカレンダーを
作っています。
三宅デザインは、ここ数年、来年のカレンダー
にプラスして、再来年の2月分までを入れています。
今日、カレンダー作成時にいつも参考にする、
台湾政府行政院の出している行事歴を見て
いたら、再来年の2月は、旧正月の連休が2/14~
2/19、そして2/20が出勤で、2/21、2/22が土日の
休みになっている不自然さに気づきました。
この2/20って、何なのでしょう?
2/20は旧暦の「初4」で、普段なら休みなのですが、
2026年は出勤扱い。旧正月は通常「初5」まで
正月休みになるのに….
政府の「決して9連休にはしていませんよ。
私たちは労使、どちらも気を遣って努力をしています」
なんていうメッセージですかね?
さて、2026年2月20日、有休を取る人が続出するの
でしょうか。休みにすれば9連休、そして2月の出勤日は
わずか14日。2週間です…….仕事、大丈夫か?
私はお給料を出す側で、しかも旧正月前に年に1度の
ボーナスも支給します。まあ、なるようになるでしょう。
ランキング参加中 よかったらクリックしてね!
嬉しい土曜日です。
今週は火曜日が中秋節で休みだったせいか、いつにも
増して、あっという間に1週間がはやく感じられました。
今はブログを書きながら、もうすぐ始まるドジャースの
野球放送を待っています。映像は観られないと思うので、
いつものようにハムショーさんのライブ配信を聴く予定です。
今日のライブは午前9:40から(多分台北時間)。
先日、用事があって西門町へ行きました。
相変わらず若者や観光客がたくさんいて、街中強いエネルギーで
満ち溢れていました。そして暑い。とても疲れます。
私の中の若さがもう残っていません。
西門のオーダーメードの服を作っている店が集まっている
場所で台北の中高生の夏の制服が飾ってありました。
形は同じで色違いなのでしょうか。襟の形が少し異なるのかな?
ネットで少し調べたら、上の写真で正解のようです。
スカートが短めで可愛いし、若々しい。
元気がある日なら、お店に入って、もっと詳しいことを
聞くのですが、この日はダメでした、
エネルギーダウン。
私が行った中学校はセーラー服でした。
スカートは膝丈です。
ランキング参加中 よかったらクリックしてね!
先日、用事があって久しぶりに文具店へ
行きました。
いろいろな物がたくさんあって、100円ショップとは
また違う楽しさがあります。
単語帳を目にしました。
まだあるのですね!
懐かしい…..
最近は携帯のアプリなどを使って勉強する学生が
多いのかと思ったので、少し意外でした。
どれも日本円で100円前後です。
私は単語帳で暗記するより、単語帳を作ることが
好きだったので、作成後の達成感で満足して、
それで終わってしまいました。
夏休みの宿題の計画表も念入りに作って、
結局8月31日に、親に手伝ってもらいながら、
宿題をする子でしたよ。
ランキング参加中 よかったらクリックしてね!
やっと気忙しい中秋節が終わり、ゆったりと
した気分で仕事が出来ます。
昨日(旧暦の9月15日)は、日中は快晴でした。
夜になってから雲が出始めて、満月が見えるか
どうか、気になったのですが、時々顔を覗かせて
くれたので満足です。一年に一度の事なので、
逃すともったいな気持ちになります。
以前は台湾の中秋節イコール月餅と庭やビルの屋上、
または道端での、焼肉パーティーでした。でも、
今は、焼肉率が若干減っているような気がします。
特に狭い台北では、パーティーをする場所も限られます。
とは言え、スーパーでは、毎年焼肉パーティー用の
陳列台がちゃんと用意されていますよ!

歩道で焼肉の準備をしている家族を見かけました。
きっと南部に行くと、もっと賑やかな路上パーティーが
見られるのでは、と思います。
とにかく、中秋節が終わって、やれやれです。
ランキング参加中 よかったらクリックしてね!
明日は2024年の中秋節です。
お月さまがまん丸になるんですよね。
この中秋節は台湾ではとっても大切な節句で、
いつもなら政府が便宜を図り連休にして、
たくさんの人が故郷に帰り一家団欒を楽しみます。
でも、今年は、その連休がないのです。
なぜかと言うと…一説では、ここ数年、
連休が多すぎて、雇用主から多くのクレームが
政府に寄せられている、それを配慮した
とのことらしです。
正直に言うと、私も助かりました。
今日、スタッフに出勤してもらうと、中秋節後の
制作物の納品がスムーズに行きます。
でも、スタッフの事を考えると…
難しい問題です。台湾は日本と似ているところがあり、
仕事も西洋の国々のように「休みは休み、だから納品は
無理」とは、なかなか、いかないのですよ。
なので、約半数のスタッフが出社(残りはリモート)で、
がんばってくれています。
ありがたいです。
ところで、以前、紹介した「王師父」の月餅売り場が、
2倍に拡張されていました。エレベータの側に臨時
売り場が設けられていたのです。
一昨日(9/14)摂った写真です。
すごい人気ですね。
左の赤い布の場所は、月餅の受け取り専用らしいです。
この「王師父」以外にも「李記」の月餅も、店外まで
人が並びますよ。
暑い中、お疲れさまです。
この賑やかな雰囲気は、明日で終了します。
ランキング参加中 よかったらクリックしてね!
楽しい楽しい金曜日の夜です。
中秋節前で、会社にはお菓子がいっぱい。
お菓子食べ放題、時間制限なし、こんな状態です。
年に一度の幸せな時期ですね。
さらにスタッフがお昼に、外の屋台で、
「葱油餅」を買って来てくれて、これも
お腹に入れてしまいました。
これです。油でギトギトの「葱油餅」。
1枚70元(約309円)。
直径約30センチの台湾風ネギ入りクレープですよ!
たまに食べると、たまらなく美味しい。

1切れだけ(8分の1)いただきました。
全部はもう無理です。
一日中、つまみ食いしているから、
夕食は食べない方が良さそうです。
ランキング参加中 よかったらクリックしてね!
中秋節まであと数日。
バイク便、宅急便のお仕事をされている方々は、
月餅の配達で大忙しで、お疲れのことと思います。
でも、稼ぎ時です。
(日本のお中元の季節のようなものです)
もちろん、月餅等の配達も遅れが出ています。
ところで、先日、このブログで卵の黄身が入った
月餅について触れましたが、下の画像の黄色いものが、
まさしく、それです。
塩漬けの鴨の卵の黄身を使用しているようです。
この黄身が満月を連想させるのですよ。
(日本ではお月見団子ですよね)
ちなみに端午の節句に食べる粽も、この鴨の黄身が
使われているそうです。
今では日本でも台湾の月餅がネット等で買えるようなので、
ぜひ、試してみてくださいね。
(紹介しておきながら、私はこの黄身が、すっごく苦手です。
黄身の写真を撮るため、月餅の外側の皮と餡の部分だけ
頂きました)
ランキング参加中 よかったらクリックしてね!
安い部屋はないかな?と台北の不動産屋の前で、
ガラスに貼ってある賃貸や分譲マンション情報を
見ていたら、すぐに、不動産屋の中から、
人が飛び出て来て、営業が始まるので、ゆっくり
物件を見ることができない。
これが前々から面白い(面倒だ)なあと思っていました。
ある時など、たまたま、中に人が一人しかいなくて、
しかも電話中だったので、1分くらいチラシを見て
立ち去ったら、50メートルくらい後方から、営業マンが
走って追いかけて来ました。
その根性にあきれるやら、敬服するやら。
このあいだ、たまたま、うちの近所の台北市の
不動産チラシを受け取ったので、ゆっくり見てみると….

買えないし、買う気もないのですが、台北市の
物件がいかに高いかを、再認識しました。
この中でいちばん安いのが、建坪30.73のマンション。
4,298万元(約1億8,997万円)。
1坪約503万円ですね~~
三宅デザインのスタッフたちは、以前は台北市に
住んでいる人が多かったのですが、今では、郊外の新北市
居住者が多数を占めています。
ランキング参加中 よかったらクリックしてね!
昨年、新発売の無糖麦茶が、とっても人気があるようです。
会社用に箱買いをしようと思っても、大手のオンライン
ショップではどこも売り切れ。
それで、台湾の「愛之味」の麦茶、試してみました。
今までここのメーカーで、無糖のがあるなんて、
知りませんでした。
飲んでみると、なかなか良い感じ。柔らかな喉越し。
しっかり麦の味を感じたい方には、少し物足りない
かもしれませんが、私はこれも好きでした。
それで、もう1箱、上の写真の麦茶を購入しようと
したのですが、これも、もうありません。
(砂糖入りはあります)
いったいどうなっているのでしょう?
台湾の人って、そんなに無糖の麦茶が、好きだった
かしら。昔はそもそも無糖のペットボトルの飲み物が
ほとんどなかったのに!
すこーし甘みがある方が、好みじゃなかったの?
世の中、健康志向ですかね?
ランキング参加中 よかったらクリックしてね!
銚子の特産、ぬれ煎餅をいただきました。
大好物です。
だけど…
三宅デザインの台湾人スタッフの一人が、
このお煎餅を一口かじって、
「湿気で柔らかくなっているのかな?
もしかしたら、悪くなっているのかも」と
思ったそうです。
ぬれ煎餅の存在を知らない人は、
煎餅イコール固いもの、っていうイメージが
あるのですね。
何度か会社でぬれ煎餅を食べる機会は
あったと思うのですが、たまたま、
そのスタッフは口にしたことがなかった
ようです。
その後、説明したら、全部たいらげたそうです
そして美味しかったと言っていました。
今まで知らないものを口にするとき、
そんな事ってありますよね。
私もつい最近、台湾の食べ物で、そんな経験を
したのですが、何だったのか忘れてしまいました。
思い出したら、お知らせします。
ランキング参加中 よかったらクリックしてね!