ミントチョコが大好きです。

画像の左端にあるのが、スタッフがイタリアで買って
来てくれた「After Eight (アフターエイト)」ミントチョコ。
これがもうすぐ無くなりそうなので、補充するために、
近所のスーパーへ行って、ミントチョコを買ってきました。
全部で5種類です。
台湾製のは見つかりませんでした。
チョコはすべてブラックタイプを選びました。
(太りにくいので)
残念ながら「After Eight (アフターエイト)」はな
かったです。
ネットでは売っているようですが、運送中に溶ける
ようなので諦めました。
画像の右に並んでいる5種類のうち、真ん中の
「Venchi」が1,800円位で、残りは500円位。
さっきから食べ比べをしていますが、やはり
「Venchi」が一番美味しいかも。カカオ60%です。
(舌に自信なし)。
カカオ70%だと、ミントの味よりカカオの苦さが
勝ってしまって、食べていて楽しくないです。
つまり甘いものが好きなんですが…..
ミントチョコは、好き嫌いが分かれますよね。
ランキング参加中 よかったらクリックしてね!
先日、家で黒沢監督の『生きる』のリメイク版
『生きる LIVING』を観ました。
監督はオリバー・ハーマナス、脚本はカズオ・
イシグロです。
この映画の中で「たらい回し」の場面が出てきました。
日本でもお役所等でよくありますよね。
「これはこの課ではないので、○○課へ行ってください」
こんな具合です。
昨日、私もこれと似たような経験を台湾の大病院でしました。
実は、一昨日近所の眼科へ行ったあと、大きな病院で
精密検査を受けるように、言われたのです。
もうドキドキです。なんと言っても目ですから!
それで、大病院の有名な先生に診てもらおうと思い、
ネットで予約表を見ると、もう一か月先まで予約で
いっぱい。
病院に問い合わせると、当日、先着5名までは新規を
受け付ける、だから12時半までに来なさい、とのこと。
だけど、病院へ到着後、次々に、新しい事実が
判明。「そこではなくて、あそこ。その時間は
まだ。○○時まで待って。もう受付が始まった。
あ、でも直接眼科へ行って交渉して」
などなど、私は振り回されました。
結局、昨日の診察は諦めたのです。
12時半からこの機械で予約→結局満杯でダメ
午後の受付は13時半からと言われたが、
なぜか13時から開始
はぁ~疲れた。
※映画はとっても素敵でした。しばらく心に残りそう。
※私の目は、今日の午後、無事に診察が終わり、
(有名ではないけれど、経験豊かな先生に診てもらいました)
何ともないことが判明。
今、最高に気分が良いです。
ランキング参加中 よかったらクリックしてね!
もうすぐ6月のお給料日(6/5)です。
この頃になると、スタッフのお昼ご飯が、
途端に簡素(インスタント麺等)になるのは、
気のせいでしょうか。
インスタント物は安いですもんね。
でも、高いインスタント麺もあるんですよ。
上のはいずれも高級インスタント麺です。
1個500円以上はするかも。
一般の店では売っていないようです。
スタッフが手に入れました。
パッケージが凝っていますね!
左側の麺の、完成品はこんな感じ。
具があまり入っていなさそうですが、実は、中身がすごい。
調味料などがこんなにあるんですよ。
出来上がりからは、想像できません。
メーカーに「お疲れ様」と言いたい。コストも高そう。
そして、右側の麺は、これです。少し辛い。
上と同じように、これにもたくさんの
調味料等が入っていました(写真の撮り忘れ)。

中にはビーフンのような麺が入っています。
真ん中のパッケージは、特別に辛くて、しかも臭いも
あるので、会社で作るにはちょっと憚れた、とのこと。
次回、機会があったら、スタッフにお願いして、
どんなに臭くてもいいから、作って!とせびってみます。
ランキング参加中 よかったらクリックしてね!
台湾で先週の金曜日(6/28)から、
「名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)」が
劇場公開されています。
今回は函館が舞台になっています。
私、コナンってあまり知らなかったのですが、
大好きな函館・小樽が舞台なので、早々に観に
行って来ました。
劇場のエレベータの中も、コナン一色。
台湾でも人気がありますね。
と、ここまでは順調だったのですが、
劇場に入って、尋常ではない寒さに震えあがりました。
ある程度、強冷房を予想して、カーディガン、厚めの
ショールも持って行きましたが、あまり、役に
立ちません。冷蔵庫内で映画を観ている感覚。
とうとう我慢できずに、途中で映画館を後にして
してしまいました。大風邪をひいてしまいそう。
残念ですがネットにこの作品が上がったら、
快適な温度の自分の部屋でゆっくり楽しみます。
台湾の冷房、侮れないですよ!
冷房に弱いかた、気を付けてくださいね。
私は更年期のホットフラッシュは終わったのですが、
今度は、身体の温度調節機能が衰えて来ました。
ランキング参加中 よかったらクリックしてね!