ミャクミャク

大阪万博がもうすぐ終わりますね。

私は万博には行っていませんが、たくさんの
ミャクミャクグッズをいただきました。

インパクトありますよね。このキャラクター。

大阪の次は、サウジアラビア・リヤドで
2030年に万博が開催されるそうです。
日本や台湾からは、かなり距離がありますね。

リヤド万博のキャラクターを見るのが楽しみです。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

台湾のブランチ

昨年頃からヨーロッパの外食の高さを嘆いている
Youtubeを時々見かけます。

反対に台湾は、ローカルの食事は美味しくて、
お財布に優しいとブロガーをは発信しています。

でも、台北のブランチのお値段、なかなかのものですよ。

最近、新北市新店地区(台北の郊外)のおしゃれな
ブランチの店へ2軒行ってみました。
どちらも、美味しいのですが、円安の影響もあり、
二人前で円に換算すると6,000円越え。

サーモンのエッグベネティクトと飲み物。

フレンチトーストと飲み物。

ワンちゃんはもちろんOK。

合計1,309円(約6,335円)。

もう一軒も、同じようなお値段でした。

家族4人で行こうものなら、一万円札は飛んで
行ってしまいますね!

強気の値段設定です!

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

雞精

台湾は明日から中秋節の3連休です。
連休中の予想気温は相変わらず高くて、
34~35℃になりそうです。

秋はどこへ行ってしまったのでしょう。
夏の終わりの、もうすぐ秋の予感がする
乾いた空気が懐かしいです。

ところで今回は台湾で人気のある「雞精」
を紹介します。

鶏の栄養素がぎゅっと詰まった、力の出る
スープのようなもの。贈り物としても喜ばれます。

最近、疲れ気味の私は、「雞精」よりも、もっと
強力な「滴雞精」を初めて飲んでみました。

養命酒や高級なユンケルみたいな
ものでしょうか。

「滴雞精」は水を一切使わないで作ったスープ。
一袋50㏄しか入っていませんが、これを飲むと、
元気になるらしいです。

ただ、お味に…すこーしクセがあるのですよ。
鶏のスープにプラスされた何かが、私の脳に刺激を
与えて、喉を通過するのを拒んでいます。
(でも「雞精」よりは飲み易いと思います。)

なので、私はお味噌を少しだけ入れて、
元の味をごまかしています。

疲れが取れて、難聴が良くなると良いなあ。
耳のせいで頭痛も多くなったし…
(難聴って周りの音がすごく響いて聞こえて、
疲れるのです。今まで知らなかった…)

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

台湾で哀れみの言葉は厳禁

先日聞いた話ですが、台湾では、例えば
交通事故を目にして、事故に遭った人が
助かりそうにない場合、決して哀れみの
言葉(中国語で2語)を発してはいけない
そうです。

日本語ではつい「可哀そうに…」、英語では
「I’m sorry…」と言ってしまいそうですが…

台湾でその言葉を口にすると、自分自身にも
災難がふりかかるらしいです。

でも、私は今まで何度もその言葉を言って
いましたよ。本当かな。

まあ、私は外国人だから、良しとしよう、で、
恐ろしいことは考えないようにしました。
それに哀れみの言葉は、やはり口に出したい
ですよね…

~~中秋節の定番~~

中秋節と言えば、月餅と文旦。

今年はたくさんいただきました。
スタッフたちと分けて、食べますね!
皮がシワシワになった時が、食べ時だって
いう人もいます。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

まだまだ暑い台北

昨夜遅く日本から戻って来ました。
日本も暑かったけれど、台北も10月とは
思えない気温。今日も最高気温が34度。

普段はもうちょっと涼しくなっています。
変ですね。冬物商品、売れるのかしら?
と、お客さんの心配をしてしまいます。


日本でこんなものを食べてしまいました。
だって、日本も蒸し暑いのです。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

中秋節 2025 

今年も中秋節の季節がやって来ました。
来月の6日(陰暦の9月15日)です。

例年に比べて、かなり遅い気がします。
陰暦って難しくてよく分かりません。

中秋節と言えば月餅。

昨年も書きましたが、大人気の王師父の月餅
売り場がまた拡張されて大賑わい。

日持ちしないので、これをいただくと、
緊張します。スタッフたちは健康志向が強くなり、
月餅をいただいても、1個を4等分や6等分に
して、ちょっとだけ、口に入れるんですよ。

もっと豪快に食べて欲しいものです!
そうしないと、なかなか月餅が減りませんよ。

ちょっとくらい太っている方が、ふくよかで、
可愛らしいですよ!!(と自分に言い聞かせる)

私は明日から私用で日本です。
2泊3日の慌ただしい一時帰国。
ふぅ〜

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

台湾の名産「牛舌餅」

いただき物の「牛舌餅」。

台湾彰化の、行列ができる有名な
お店のものらしく、スタッフたちが
大喜びしていました。

形が牛の舌に似ているお煎餅ですよ。

蜂蜜や黒糖の味もありますが、左側の「椒鹽」が、
いちばん人気だそうです。山椒や胡椒、塩などが
入っている味です。

大きい~~

ここのは、牛の舌にはあまり似ていませんね。

余談ですが、宜蘭の「牛舌餅」は、牛の舌に
とっても良く似ていますよ。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

ヤードム

下の写真のヤードム(鼻からメンソレータムを
吸い込むもの)をご存じの方も多いと思います。

鼻づまりのとき、重宝します。

ずっと昔、日本のPLAZAで見つけて、
それから愛用していますが、何本買っても、
知らないうちにどこかへ行ってしまう、
不思議なアイテムです。
(私の場合、髪の毛のクリップ・ゴムや
リップもすぐに行方不明)

実は、これ、3つに分かれるんですね!
先日、初めて知って衝撃を受けました。

コンビニの店員さんに教えてもらったんですよ。

彼女(店員さん)が、これを鼻の穴に突っ込
んだまま、レジ打ちをしていたのです。

私「すごい技だね。落ちないの?」
店員さん「大丈夫だよ」
(日本ではこんな接客は有り得ない)

なんて会話をしていて、その時に、
店員さんに「下の部分は直接首や肩に
塗れるよ」と聞いて、私の頭ははてな
マーク…

店員さん「下が取れるでしょう?」

えええ!本当だ。すごい~~

これ、考えた人、天才ですね!

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

ヤシの木

台湾は日本より南の方にあるので、
台北に来るまでは南国情緒あふれる場所だと
思っていました。

でも、実際、台北を見ると大量のバイクが
行き交っていて、ビルも多く、南の島とは
思えませんでした。

それでも、注意してみると、ヤシやガジュマル、
鳳凰木など、日本の南の方でしか見られない木が
たくさんあり「わぁ~」と感動のスイッチが
オンになるんですよ。

ところで、これはヤシの木ですよね?
だとすると、幹から飛び出ているのは、
ヤシの実でしょうか。

台湾に何十年もいて、今まで実に気づきません
でした。これが、大きなヤシの実に
なるのでしょうか。

あんなに沢山…
信じられません。それとも他の種類の木なの
でしょうか。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!